無駄な仕事とは何か?

さっさと終わらせようと思っていた仕事が終わらない。

作業すること、考えること、意見調整することが行ったり来たりして集中力がまるで定まらない。

まるでジャグリングをしているかのようだ。

毎日ジャグリングをして、まるでサーカス団員にでもなったのだろうかと錯覚している。

 

 

一番時間を使いたいのは、考えること。その次に意見調整。要するにディスカッションをして合意を得ておくこと。

最も厄介なのが作業時間。

では作業時間は悪なのか? すでに身に着けたことの単純作業は悪かもしれない。だけど、自分の知らないこと、作業の一部として技術的なことを調べることはきちんとやるべきだ。

自分が知らなければ、誰かにお願いすれば良い。だけど、自分でもある程度、出来るようになっておかないと、放り出されたときに苦労する。

放り出されるというは会社から。

  離職率は低く一見ホワイトに見える企業に私はいるが、ずっと在籍している人のことの顛末を聞くとぞっとする。発注屋と化したIT部門、データ入力作業しかできない人…転職は難しいだろうが、そういう人もある程度の年齢までは生きていける。ところが、ある一定の年齢からは給与は上がらなくなるし、居場所も追いやられている。

  単身者であれば、何ら問題になることはないだろう。少なくとも働いている間という意味では。「最強伝説 黒沢」で言うところの「歳夫」というやつ。

  ところが子供がいる家庭では、上記の状態はきつい。だからこそ、技術力、企画力のある人は見切りをつけて次のステージに行くのだろう。

 

 

ポータブルスキルというやつを身に着けるには、既存の当たり前の知識・作業は少なくともできるようにならないといけない。

データアナリストをやっている身としては、SQLが書けてTableauがいじくれるけど、通信回り、ハード・ソフトの基本的なことが分かっていない。

だから、システム構成に係る話になると途端によく分からなくなる。

これではいけないと思い、インフラ領域のことでも調べながらインフラ担当と協力して、なるべく一気通貫で出来るようにしている。

ITというのは体系化・抽象化されていそうで、意外とされていない。

  無駄な仕事をなくすには「必要な資料作成(論点が決まっているもの)」⇒「考察」⇒「調べが必要な作業の習得」⇒「どうでもいい事務書類」の順番でやっていきたい。

「自分で考える」の難しさ

「自分で考える力」(著作:狩野みき)の授業というのを読んだ。

読んだ中で、2点良いなと思った点がある。

1. もやっとしたことは言葉にして、認めること
2. 主張には責任が伴う

 

 

  不安感やイラつきという感情のほどんどは、自分がイラつき自体を認知していないからではないかと思う。
例えば、下のようなものだ。
(もやっとポイント):プロジェクトスタッフが、ポンコツで仕事のクオリティが低いから結局自分でやらないといけないじゃないか。
言語化):職責を果たさない奴のせいで、自分の時間が奪われて不合理だと感じる。職責を全うするように伝えたい。

  言語化したときに、相手を攻撃する方向にならないことも重要だ。
ムキになって論破した先に、何が得られるというのか?
相手は余計に動かないし、次のコミュニケーションも取りにくくなりそうだ。
相手に伝えたいことがあっても、自分自身が自分の意見から一歩引いて伝えるという姿勢。
  文中には、相手から批判的意見・理不尽な意見があったら、まずは一歩引いて本題に話を寄せるという話があった。

  これは、自分自身の意見に対しても言えることだと思う。私は、文面で批判されると冷静に考える方だと思うが、相対している人間がいるとどうしても相手の顔色・リアクションを見てしまうのだ。そうすると、相手の一挙手一投足に自分の思考が振り回されてしまい、相手を論破することに熱心になってしまう傾向がある。
  だからこそ、誰からも、自分自身からさえも「一歩引いて」おこうと思うのだ。

 

 

主張には責任が伴うというのは、想像してみると当たり前の話。
「~~するべきです!」「~~がいいと思います!」「~~がダメです!」という主張を仮にした時に、次に求められるのは、じゃあ、あなたはこのテーマに対して何をして、どう貢献するのかということ。

  直接的に「あなたは何を次しますか?」と質問してくる人は、多くはないが心の中では思っている人は多いのではないか。
  行動したからいいというわけでもないのは難しいところ。私はこうしたい!だから~~してます!という人はたくさんいるが結局は、自分のポジションを取りたいだけの自己満足でしかない。

  人間生きてること自体が自己満足の塊なんだから、別に悪いことではないと思うけど、そういう人と一緒にプロジェクトや地域の活動をしたいかというと私は積極的にYESとは言えない。

 

 

このエントリーを書いている、私自身も1.と2.は出来ていない部分も多い。
日々の積み重ねで、少しでも考える力を向上させたいものだ。

単価の安い仕事からの脱却

 データ分析の仕事をしていて思う。

どの業界にいても、データ分析という職務は、PoCの段階でしかない。

アウトプットが使えるか使えないかなんてわからない。

大抵は使えないアウトプットが出てくるから、アナリストに給与は出しにくい。

だからアナリスト採用は、インフラエンジニアをやっていた若手とか、転向させやすいし給与水準も安く取れる人を取りたがる。

 データ分析だけをやってシニアなポジションに行った人というのは私は全く知らない。データ分析だけでキャリアを積むのは、難しいのだと思う。

 

 

業界内で当たり前の仕事のプロセスを当事者として経験を積んで、アナリストをやる。そのうえで、ディレクターやマネージャーというポジションに収まるのがいいのではないかと最近思う。

事業会社のアナリストは、意外と大変だと思う。日々のデータ出しに追われながら、技術的なアップデート、クライアントワークも身につかない人も多い。

今いる会社にもデータアナリストの肩書があるけど、結局はSQLでデータだしてタブローで可視化するだけの仕事の人が多い。そういう仕事は、会社の業績がいいときは生き残れるけど、業績が悪化したらまず初めに切られるのだろうなと思う。いくら社内で評価される社内クライアントワークをしていたところで、結局は部署ごとサヨナラになるのではないかとさえ思っている。

 

 

単価を上げるには、技術力を磨くか、事業のとりまとめができるとかマネジメントができないと難しい。

Pythonでscikit-learn使って分析コード書けます」レベルの人は、今は生き残れてもデータ分析とは何かが常識になるころには生き残れない。つまり、パッケージを”おまじない”として使ってそれだけでは、付加価値にならない。

 

 

私もデータ分析・分析基盤構築を中心とした業務からはシフトしようと思っている。分析しているくせにITアーキテクチャのことはよくわかっていないから、まずはDB関係、通信回りのことを理解しようと勉強している。

 

 

来年、新卒入社のデータアナリストが配属されるらしい。その教育係は、まさかの自分。

どんなことを指導すればいいというのか。

今の自分には全く分からない。

過ごしやすい季節を楽しむ私の方法

2019年8月は雨も多いなと思っていたら、もう9月も終わりになってしまった。

台風が過ぎ去るとまだ30度くらいにはなる季節だが、それでも湿度は8月と比べれば低くて、風もさわやかな季節。

過ごしやすい季節は、外にでて、季節を体感しないともったいない。

過ごしやすい季節=季節の移り変わりが一番体験できる季節だ。

植物と風の温度感は、まだ前の季節の雰囲気を残しながら、日差しと空の様子は次の季節を示しているから、季節の移ろいが表れる。

 

 

過ごしやすいときは、出来るだけ外に出て日差しを浴びることが、その季節を楽しむための一番いい方法。

人生の中で季節の移り変わりを感じられるのも、あと何回あるだろうかと思うと外に出て体感しないともったいないと思うのだ。

美術館に行き、近くの公園をフラフラして、お昼を食べてまたちょっと散策してから家に帰る。

美術のテーマは、自然の力強さを感じるものがいい。円山応挙伊藤若冲あたりがいいのではないかと思う。

そういう過ごし方が、秋と春を楽しむ私の方法。

思考の基本は、描像と言語

自分のなかで最近非常に大きな課題がある。

思考力を強化し、効率的に伝えるためにはどうしたらいいだろうかということ。

先輩や同輩でも頭の回転が速く、「そういう切り口ってあるのか!!」と気づかされることも多い。

ディスカッションをしていても、あとで思い返せばこんな風に切り返しておけば良かった、なんであの時気づかなかったなどと後悔することも多い。

 

 

思考というものを定義すると、

①問を立てて、

②物事を比較して

③解決のための答えを出す(=自分の主張を行う→言語化する)

というシンプルな構造だと私は思う。

 

適当に言葉遊びをしているだけの人と物事の実態を捉えている人の違いは①、②の違いにある。なぜ実態を捉えられるのかと考えてみると、物事が起こる現場を具体的な描像として頭の中に思い浮かべられるからではないかと思う。

描像があり、なおかつその描像がパラパラ漫画のように動きながら次の形式が頭に浮かぶ。単に写真を眺めるようなものではなく、起こりうるストーリーがそこに成り立つのだ。

だからこそ、比較するべき項目の抜け漏れも少なくなる。

 

とある大手財閥系の製造メーカーの人と話していた時に、聞いたこととつながる。聞いた話だと、「工場の管理の話でもなんでも、まず自分たちは漫画を描くようにしている。そのうえで言葉で表現して合意を得ていくのだ」という話だ。

まさしく、描像と言語化のプロセスである。

 

 

思考を深めるためには、描像だけを描いていればいいかというとそうではない。

描像は具体性を捉えやすい一方で、瞬時に記憶から流れてしまう。流れてしまうから、頭にとどめようと思うと、今度はそればかりになってしまい、次に起こることまで想像が進まない。

だからこそ、「書きだす」という行為がある。「書き出す」ことで流れてしまう一瞬の描像が文字になり、外部記憶に留められる。

すなわち、言語化することで描像がより自由に描けるようになるのだと思う。言葉にすることで、逆に描像をより細かく想像することにもつながる。そして言語にできていない描像はないかというチェックにもなる。言語化しなければ他人にはなかったものになってしまう。

描像を踏まえて、言葉を紡ぐとメッセージはよりシンプルで切れ味がよくなるのではないか。

 

 

思考を深めるための方法として、

①. 描像を頭に浮かべながら言葉を書き出す

⇒思考を深め、仮の答えまで出してみる。

②. 漫画を書きながら、描像の次の展開や抜け漏れを考える。

⇒思考の前提をチェックする。

③. 描像に関係ありそうな”現場”の様子を見にいってみる。できれば関係者の話も聞く。

⇒描像が本当に正しいのか検証する。描像を深めるためのヒントを得る。

⇒ただし、①を行う前にも軽くやりたい。情報がない中での思考は妄想に過ぎない。

④. 言葉にするときには、「私は~~だと思う」という形で主張してみる。

⇒あえて主張の形式を強調することで、言語化を促す。

⇒私の場合は、主張をすることも練習しなくてはいけない。分からないことを分からないと主張することも練習の一つだと思ってきちんと伝える練習が必要なのだ。

 

 

色々な図解術とかわかりやすい文章とかは、上記のことがきちんとできる人が使うとより活きてくる技術なのだと思う。

表層的なテクニックに流されて試行錯誤しては、伝わらないなという課題を私が抱えていたのは当然の帰結なのだ。

すぐに思考力が上がるわけではないが、日々の積み重ねで思考力を強化し、より良く伝わる言葉を紡げるようになりたいと思う。

我が家の減塩ドライカレー

カレーのレシピ

私の好きな食べ物はカレー!

いつ食べても飽きないし、色々なお店を発掘したくなる。

特に南インドカレーが好き。

 

ただし、健康のために減塩レシピを基本としないといけないので、あまり外食でカレーをバクバクとは食べられない…

 

そういう時は家でカレーを作ります。

塩は加えないで、野菜とひき肉の旨みで食べます。

塩がないと退屈な味になりがちと思うかもしれないけど、そんなことない!

チリペッパーとカレー粉を程よく混ぜてあげれば、薄味もスパイスの風味でカバーできるもんだ。

 

【レシピ】

・豚ひき肉

・玉ねぎ・・・1cmの角切り

・人参・・・1cmの角切り

・しめじ・・・適当に切る

・トマト・・・1cmの角切り

・サラダ豆・・・1袋くらい

・ジャガイモ・・・2㎝角くらいに切る

・パプリカ・・・縦に切る、大きめに

・卵・・・目玉焼き

・チーズ・・・お好みで

《調味料》

・チリペッパー

・カレー粉

・トマトピューレ

・鷹の爪

《お米》

・玄米ごはん

 

【作り方の手順】

1.野菜とひき肉を炒める

2.調味料を投入する

3.ジャガイモとパプリカを揚げ焼きする

4.まぜる

以上、とっても簡単ですね。ちなみに水は入れないで野菜だけの水分で作ること。

 

作る時のポイント

ポイント1.ジャガイモとパプリカは揚げ焼きしてから最後に混ぜる

じゃがいもを煮込んでしまうと、ジャガイモが崩れて混ざってしまうのでカレーの味がぼけちゃうんだよね。

パプリカも同じで、ぐつぐつ煮込むとせっかくのパプリカの風味とシャキシャキ感が台無し。

そんな時は少量の油で揚げ焼きにしてあげて混ぜるとカレーの風味も壊さずにジャガイモのほくほく感、パプリカのシャキシャキ感が味わえる。

ポイント2.目玉焼きは、白身カリカリ、黄身は半熟

目玉焼きの白身カリカリの部分を食べるために目玉焼きを食べていると言っても過言ではないほど、白身カリカリが好き。

卵をプライパンに割入れたらあとは、加熱して白身に火が通るまで待つだけ。適当に好きなころあいで引き上げる。

ポイント3.米は玄米

玄米って美味くないですか?あのプチプチした触感が大好き。

玄米は野菜っていう感覚なので、野菜系のおかずと一緒に食べたくなる。

肉なら白米でふんわりと肉の旨みを楽しみ、野菜おかずは玄米で組み合わせて触感を楽しむ感じが好み。

野菜多めのドライカレーなので玄米ともとっても相性が良い

 

このこだわりポイントを踏まえてこんな感じに完成!

f:id:nagappi:20190411231017j:plain

野菜ドライカレー

 写真映りは・・・いまいちですね。

減塩でも美味しいカレーは作れます!

お気に入りのお餅レシピ

お餅のおすすの超絶簡単レシピを紹介!

お餅って正月の雑煮くらいしか食べない人多いよね。

何故かというと、それはお餅レシピのレパートリーの少なさが原因なのかもしれないと思う。

ということで、超簡単で美味しいレシピを紹介しよう。

 

バター醤油餅 with 海苔

はい、超絶簡単です。

  1. 餅を焼く。1000wくらいのオーブントースターであれば、240度くらいの設定だと思うので、3分~4分焼きましょう。
  2. 焼きあがったら、オーブントースターの扉は開けずに2分くらい待つ。余熱で仲間で熱が通る。
  3. バターを絡める
  4. 醤油を餅1つにつき、2~3滴程度垂らす。醤油は少なめにした方が。バターの香りが立つ。
  5. 海苔で巻く

以上!

f:id:nagappi:20190407212540j:plain

バター醤油餅

 

簡単ですね。バターと醤油の香りがいい感じ♪ 食後に物足りないときに私はよく食べます。